エクセルで横幅の異なる表を1ページに並べられるカメラ機能が便利!
エクセルって、表を作成するには非常に重宝するアプリケーションです。
ただ、複数の表を1ページで縦に表示したいと思った場合、それぞれの表の横幅が異なると、レイアウトをするのが非常に難しい。
挙句のはてには、方眼用氏のように細かい目のシートを作成し、公約数的なセル数でレイアウトすることにしたり。。。
そんなときに超絶に便利なのがカメラ機能です。
知っている人は知っているのでしょうが、私は今まで知らなかった。。こんな感じで、自由な幅の表をいくつでも縦に並べることができます。
一度知ってしまうと、これなしではエクセルで表を並べないくらい使いまくってます。
①カメラ機能を有効にする方法
カメラ機能はエクセル2000、2003、2007等で利用可能です。ここでは、Excel2007を例に設定方法を見てみます。
エクセルを開いて、左上のOfficeのマークをクリックします。
すると、下記のようにプルダウンが開きますので、「Excelのオプション」をクリックしましょう。
すると、「Excelのオプション」ダイアログが開きますので、「ユーザ設定」を選択してください。
その後、「コマンドの選択」⇒「リボンにないコマンド」を選ぶと、下に、「カメラ」機能のアイコンがあるはずです。これを選択して「追加>>」ボタンを押してOKすれば、、、。
下のようにカメラ機能を使うことのできるボタンが表示されるようになるはずです。
②カメラ機能の使い方
使い方はいたってシンプルです。
貼りつけたい表の領域を選択し、「カメラ機能」のボタンを押します。すると、カーソルが十字になりますので、そのまま、貼りつけたいところをクリックすれば、表が貼り付けられます。
貼りつけた表は場所を自由に移動することができますし、元の表の値を修正すれば、貼りつけた方も修正されています。