気になるニュースをチェック! 超便利なGoogleアラートの利用方法まとめ
Googleアラートを使うと、毎日定期的に、指定したキーワード最新の検索結果をチェックできます。
そのため、気になる分野の最新情報をチェックしたり、お気に入りのサイトの更新状況を確認するのに便利です。
また、GoogleリーダーのRSSにも対応していますので、PCやスマートフォンで複数の結果をまとめてチェックすることもできます。
うまく利用すれば、Blogのネタを仕入れる時間を大幅に短縮することにも使えるので、ぜひ活用してみてください。
設定する場所
Googleアラートはどこで設定すればいいのでしょうか?
通常は、Googleにログインした後、ブラウザの上部に表示されるバーの「もっと見る」⇒「さらにもっと」をクリックするとGoogleで行っている様々なサービスが表示される画面になります。
その中で、「アラート」をクリックしましょう。
↓↓↓
設定内容
それでは以下のような設定画面から、Googleアラートの設定をおこなっていきましょう。
設定する項目
●検索キーワード
チェックしたいキーワードを入力します。すると、右側にそのワードでの現在の検索結果が表示されます。
下の方で説明する項目、「頻度」や「配信先」を設定しておけば、このような検索結果が定期的にチェックできるということになります。
私は、韓流スターのイ・ミンホさんが大好きなので、彼の情報を毎日チェックできるよう、「イ・ミンホ」というキーワードを入力しました。
●結果のタイプ
項目「結果のタイプ」では以下のようなタイプを指定できます。せっかくなので、「すべて」にしておいた方がいいです。
ちなみに、各タイプの検索対象は以下の通り。結果を絞り込みたい方は、設定することも可能です。
・ニュース・・・Googleニュースの中から検索されます。Googleニュース自体が、各メディアや新聞社の配信情報を対象としていますので、ニュースになった大きな出来事はこのタイプで取得できます。 ・ブログ・・・Googleブログ検索からの検索結果が表示されます。 ・ビデオ・・・Youtubeの中から検索されます。 ・ディスカッション・・・Yahoo知恵袋などのフォーラムサイトが検索対象となっているようです。 ・書籍・・・Googleブックスの中から検索されます。
●頻度
項目「頻度」では以下のようなタイプを指定できます。「1日1回」がおすすめです。
ちなみに、頻度で指定できるオプションは以下の通り。
・その都度・・・新しい更新があった度に配信されます。キーワードによっては結構な頻度になりますので、そのたびにメールが来ては大変でしょう。< ・1日1回・・・1日1回、配信されます。配信先をメールにしておくと、私の場合は毎日14時くらいにメールが届いています。 ・1週間に1回・・・1週間に1回配信されます。最新情報というにはすこし間が空きすぎですかね。でも、取得したい情報の内容によっては、これくらいの頻度がいいものもあるかもしれません。
●件数
項目「頻度」では以下のようなタイプを指定できます。「最上位の結果のみ」がおすすめです。
ちなみに、件数で指定できるオプションは以下の通り。
・最上位の結果のみ・・・関連の高いと思われる情報の最上位だけが配信されます。
・すべての結果・・・結構な件数になります。毎日配信されると、重複されるものもあるので、通常は最上位の結果のみで大丈夫だと思います。
●配信先
項目「配信先」では以下のようなタイプを指定できます。これは、チェックをおこないたい方法によって選択してください。
配信先で指定できるオプションは以下の通り。
・<メールアドレス>・・・自分のGmailに配信されます。結果をメールでチェックしたい人にお勧めです。
・フィード・・・結果をGoogleリーダーで取得できます。PCのRSSリーダーやスマートフォンのRSSリーダーアプリを使っている方は、配信先をフィードにしておくと、それらのソフトで閲覧できます。
ちなみに、登録されたアラートは、Googleリーダーでは下のように見えます。
