ブログのネタに困らないアプローチの方法
みなさん、こんばんは。
今日は忙しい一日でしたが、頑張って文章を書きたいと思います。
今日のテーマは、記事のネタの選び方です。
頻繁に記事を更新するのって、難しいですよね。
自分自身が得意な分野を選んだとしても、100個の記事を毎日書くのは骨が折れます。
すぐに書くことがなくなってしまう人は、あるテーマについて読者が喜んでくれそうなこと、「おっ」と面白がってくれそうなことを自分の知識のみをもとに記事にしてしまうからだと思います。
読者の方を意識して記事を書こうとすること自体は、非常にいいことです。でも、日々、膨大な量の情報に触れていない限り、普通の人が、そうそう興味深いことを書けるものではありません。
そうなってくると、結局は、日常やニュースの「感想」に落ち着いてきてしまいます。
そんな人は、記事の内容について考えるときに、2つのポイントからアプローチしてみることをお勧めします。
・自分が知りたいことは、きっと知りたい人がたくさんいるハズ!
・読んでもらえる記事を書くコツは必ず「ひと手間」を加えること!
例えば、たまたま会社の帰り道で目にした中吊り広告で、何か気になるキーワードはありませんでしたか?
また、今日TVで見た洋画でも結構です。誰か気になる俳優や女優はいましたか?
あなたが気になったということは、気になっている人は他にもいるはずです。
私は、趣味が他の人とは違うから。。って?大丈夫。そんな趣味の人でも、世界には同じポイントで
気になる人が1000人はいると思いますよ。
日常の中でちょっと記憶に残ったキーワード、今日はそれをテーマに記事を書いてみましょう。
私の場合だと、そうですね。。。
昨日見た韓国ドラマの女優さんがすごくきれいでした。
・なんでいう名前の女優?
・ほかにどんなドラマに出ているの?
・彼女の趣味は?
・動画ってあるの?
などなど、ちょっと考えただけでも、いろいろと気になります。
そしたら、その女優さんの名前かドラマの名前でWebで検索しますよね。
他の人も同様なのです。
ここで、検索結果の上位に出てくるページをいくつか見てみても、自分の知りたい情報はあまり含まれていないことも多いと思います。
すると、どんどん下の結果のページを見て、多角的に情報を収集することになりますよね。
で、その女優さんについていろいろなことが分かった! と、ここで、普通の人は満足してブラウザを閉じてしまいます。
でも待ってください。今回は記事を書くんでしたね。
ここで、「ひと手間」をかけて、記事にすることを考えます。
動画を探すときに、人名だけでなく、ドラマ名とかでも検索したかもしれません。
韓国の女優ですから、ハングルの方が、よりおもしろい動画を見つけることができたでしょう。
韓国語の公式HPを見つけた人もいるでしょう。
こうやって、その人の情報を求めてWebを探検したその過程こそが「ひと手間」になります。
他の人がそういう時間をかけて探さなくてもいいように、自分が見て面白かった動画のリンクをまとめてあげたら、同じ興味を持っている人にすごく役立つと思いませんか?
韓国名をわざわざ調べて公式HPを探し当てることがないように、そこへのリンクも記事に入れてあげると、助かる人だって多いでしょうね。
そういう発想で記事内容を考えていくと、どんどん書くことが増えてきます。
きっと、1日3記事書きたいけど時間がない!という経験をすることになりますよ。
以上が、私が記事を書くときに常に考えているポイントです。
ネタがないとお悩みの方にお役にたてるとうれしいです。
次回は、そうやって決めた記事の内容を、「アクセスアップにも効果的なように文章にするポイント」について、ご紹介したいと思います。
[…] 前回は「ひと手間」をかけて記事を書きましょうというお話をしました。 […]