外出先から動画や音楽を閲覧。自宅で簡単動画配信。(iPhoneに強いAirPlayit編)
AirPlayitはスマートフォン(Phone ,iPad,アンドロイド)向けに、動画や音楽をストリーミング配信するソフトです。
ローカルPC内の動画や音楽のファイルを、WiFiや3G、4Gの回線を通じて見ることができます。
アンドロイド端末にも配信可能だということですが、端末の機種に依存しているのか、私のMediasではサーバへの接続すらできませんでした。
しかし、iPhoneでの再生は今回取り上げた3つの中では一番スムーズです。
3Gなどの外部からの接続には、サーバ・クライアントソフトのインストールのほかに、ポートを解放する設定が必要です。
導入自体は簡単ですが、このポート解放の部分でつまずいてしまう人もいるかもしれません。
サーバ側対応OS
Windows,Mac
対応デバイス
iPhone,iPad等。 Androidも対応とのことだが、私が試したときには閲覧できませんでした。。
方式と動画閲覧方法
自分のPCにサーバソフトをインストールし、動画や音楽ファイルのあるディレクトリへのアクセスを許可することで、そこにあるメディアの配信を行います。
クライアント側のiPhone等には無料のアプリをインストールすれば、簡単に動画が閲覧できます。
インストール方法
動画などのファイルをがあるPC側にはサーバプログラム、
iPhone等のクライアント側にも無料のアプリをインストールします。
サーバ側のPCはアクセスを受けるために、常時起動してネットに接続されている必要があります。
サーバ側のインストール手順
それでは、メディアのファイルがある、配信側のPCにサーバのプログラムをインストールし、セットアップしましょう。
最初にAirPlayitのHPからサーバ側のプログラムをダウンロードしてきます。
WindowsまたはMac版がありますので、インストールするPCのOSに合わせてダウンロードしてください。

ダウンロードしてきたプログラムをダブルクリックして、インストールを開始します。
インストールは特に難しくありません。
基本的に「次へ」を押していくだけです。
インストールが終わったら、サーバを起動します。
初回起動時に以下のような画面が表示されますので、ユーザ登録を行ってもいいですし、
行わない場合は、「Do not show again」を押して、画面を閉じます。

それでは、iPhone側からアクセスできるよう、設定を行っていきましょう。
●「Information」タブ

ここでは、サーバの一般的な情報が設定できます。外出先からアクセスするためには、「Internet IP」というところを確認しましょう。これが、外からアクセスする際のIPアドレスになります。ポートはデフォルトで「37218」番です。
※YahooやNTTなどの光や、ADSLを利用している人は、ルータの「ポート転送」などの項目で、このポートを開放する必要があります。
●「Permission」タブ

AirPlayitは、パーミッションという概念で、動画ファイルへのアクセスをコントロールすることができます。「admin」グループの人は閲覧できるが、「kids」グループの人は閲覧できないようにするといった制御が可能です。それぞれのグループにはPINと呼ばれるパスワードのようなものを設定できますので、セキュリティの面でも安心です。
スマートフォン側へのアプリのインストール
AirPlayitでは、iPhone版と、Android版の無料のアプリを提供しており、それをインストールすれば、どちらのスマホでも閲覧が可能だということです。ただし、私が試したときにはAndroid版はサーバへのアクセス時にエラーとなって閲覧できませんでした。


