お祝いギフトとお返しの基礎知識
普段の生活で誰かにギフトを送る機会は多くあります。ギフトというと少しかしこまった感じですが、相手に気持ちを伝えるのには最適です。
ギフトのなかでも悩むのが「内祝い」ではないでしょうか。
本当のところよくわからない内祝いを理解して、ギフトを通してしっかりと自分の気持ちを相手に伝えて良好な関係を築きましょう。
「内祝い」は送る?もらう?
内祝いには結婚内祝い、出産内祝い、新築内祝い、成人内祝いなど内祝いの付くお祝い事はたくさんあります。今は「内祝い」というと、お祝いを頂いたお返しとしてよく用いられますが、本来は「内輪のお祝い事の報告とあいさつを兼ね、親しい人や身内の間で喜びを分かち合うための宴席を設け、お披露目の記念に、親しい人に贈り物をすること、またはその品物」をさします。 今の時代わざわざ家に招くことはしなくなり、かわりに物や現金のやり取りだけになってしまったため「お返し」として認識されてしまいました。 これを考えると内祝いは何か頂いた方だけへのお返しではなく、知ってもらうための贈り物=ギフトと言えます。知っておけば悩まない、お返しのいる・いらない
贈り物をいただいてお礼を言う、お礼状を送るのは常識ですが、はたしてお返しは必要なのか?で悩む方も多いと思います。 一般的に子どもの成長に関わるお祝いや母の日・父の日などのギフト、お中元やお歳暮のギフトにはお返しは不要とされています。最近では本来お返しの必要のない名目のものでも「内祝い」としてお返しをする場合もあります。呼び方は違うけれどお返しに相当するものもあるので知っておくと便利です。「お返し」の必要なもの
名目 | 時期 | 相場 | 表書き |
---|---|---|---|
結婚祝い | 結婚式後1カ月以内 | お祝いの半額程度 | 引き出物として |
出産祝い | 出産後1カ月以内 | お祝いの1/3から半額程度 | 内祝いとして子どもの名前で |
病気見舞い | 全快後1~2週間後 | お見舞いの半額程度 | 快気祝い/お礼 |
香典 | 忌明け(49日) | 1/3~半額程度 | 香典返し |
「お返し」の不要なもの
名目 | 時期 | 相場 | 表書き |
---|---|---|---|
初節句、七五三 | 1週間後までに | 内祝いとして子どもの名前で | |
入学・卒業・成人 | 内祝いとして子どもの名前で | ||
就職祝い | 初任給から | ささやかなもの | お礼として |
長寿祝い | 記念品 | ||
新築祝い | 家に招く | 来れなかった人に半額程度 | 内祝いとして |
昇進・栄転・退職 | 落ち着いたら | お礼状 | |
餞別 | 落ち着いたら | お礼状 | |
災害見舞 | 落ち着いたら | お礼状/電話 | |
お中元・お歳暮 | 到着3日以内 | お礼状/電話 |